1: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:47:16 ID:NVp
やっぱり指導者のスキルとコーチの現役時代の実績や実力は比例しないわ
指導者に必要な能力は競技力よりも人心掌握術の方が必要だと感じる
指導者に必要な能力は競技力よりも人心掌握術の方が必要だと感じる
3: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:48:51 ID:7nD
でも実力がなければカリスマ性も出てこんで
2: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:48:20 ID:Dci
そりゃ大学の部活レベルならそうやろ
4: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:49:51 ID:3q1
>>2
大学の部活て幅広すぎやん
大学の部活て幅広すぎやん
5: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:50:31 ID:MqY
なんの競技?
8: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:52:34 ID:NVp
>>5
アメフトやで
アメフトやで
10: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:53:26 ID:UKu
>>8
ワイ学生トレーナーやりたいんやけど
イッチの大学にはいる?
ワイ学生トレーナーやりたいんやけど
イッチの大学にはいる?
14: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:59:06 ID:NVp
>>10
学生でアシスタントの役割しとるやつもおるで
トレーナーやマネージャーとか
学生コーチに必要なのは、自分が上手くなるためにやるという考えじゃなくて、運動センスがあるあいつら選手が俺の知識を得たらもっと強くなるだろうというなというスタンスで選手が自力で抑えきれないトレーニングメソッドやケアの方法を伝えることだとワイは考えてる
学生でアシスタントの役割しとるやつもおるで
トレーナーやマネージャーとか
学生コーチに必要なのは、自分が上手くなるためにやるという考えじゃなくて、運動センスがあるあいつら選手が俺の知識を得たらもっと強くなるだろうというなというスタンスで選手が自力で抑えきれないトレーニングメソッドやケアの方法を伝えることだとワイは考えてる
7: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:51:38 ID:NVp
プロ野球でも、なんでこのコーチの選手時代の実績大したことないのに一軍コーチなんだ?って人おるけど
もしかしたら、競技の技術で秀でているわけではないがその技術に対する知識には長けているんじゃないかと感じてきた
もしかしたら、競技の技術で秀でているわけではないがその技術に対する知識には長けているんじゃないかと感じてきた
11: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:53:47 ID:Wnd
現役時代にどれだけ実績あろうが教えるの下手な人なんていくらでもいるし
その逆もごく普通にあるだろ
その逆もごく普通にあるだろ
15: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)21:03:08 ID:NVp
>>11
たぶん後者のパターンって、競技脳はよくてもいまいち身体能力がないパターンなんだと思う
だからチームのコーチ選出も、実力だけではなく思考能力という要素で眺めるのもいいと思うんだ
たぶん後者のパターンって、競技脳はよくてもいまいち身体能力がないパターンなんだと思う
だからチームのコーチ選出も、実力だけではなく思考能力という要素で眺めるのもいいと思うんだ
6: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:50:54 ID:3q1
あと過去の実績より新しい技術ってのもあるよね
12: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:55:49 ID:NVp
あとは人柄
他者から見てもこのコーチは人として信頼できると感じられる人
もちろん、自分自身も人を指導することに対して熱があるとよりいい
他者から見てもこのコーチは人として信頼できると感じられる人
もちろん、自分自身も人を指導することに対して熱があるとよりいい
13: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:56:34 ID:cZh
ワイもおもうで。
いい選手は、感覚でやってるから。
あと語彙力が高い人は、説明も分かりやすい
いい選手は、感覚でやってるから。
あと語彙力が高い人は、説明も分かりやすい
16: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)21:09:29 ID:NVp
特に、大学の部活動はイメージ通りの体育会系の組織形態が多いだろうけど、現代は、おそらく地方レベルの上位校(専門的なコーチがいないチーム)は学生選手自身が能動的な取り組みを行っているってことが多いと感じる
コーチが指示を出すより、選手自身が考えてアイデアを出し、それをコーチが新しい視野として糧にしつつ実践させるみたいな
コーチが指示を出すより、選手自身が考えてアイデアを出し、それをコーチが新しい視野として糧にしつつ実践させるみたいな
17: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)21:12:06 ID:cm2
これは理論派
18: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)21:12:26 ID:3Vm
学生コーチってどうやったらなれるの?
19: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)21:23:16 ID:NVp
>>18
それ相応の経験と知識があれば志願すればできるんじゃないかな
野球とかなら高校までの経験者多いと思うしやりやすいと思うで
あと首脳陣側も、選手とコーチ間のコンタクトがとりやすいってメリットに気づけば推進しやすいかも
それ相応の経験と知識があれば志願すればできるんじゃないかな
野球とかなら高校までの経験者多いと思うしやりやすいと思うで
あと首脳陣側も、選手とコーチ間のコンタクトがとりやすいってメリットに気づけば推進しやすいかも
20: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)21:24:26 ID:vId
うちはコーチ人事はOB会が握ってたわ
22: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)21:30:54 ID:NVp
>>20
OB会はチームの方針として保守派がやはり多くなってまう
しかし低迷しているチームの話となれば、変化を恐れず攻撃的に、かつ無礼のないようにチーム編成の方法転換を訴えなければならない
体育会系の説得はほんま大変やで
OB会はチームの方針として保守派がやはり多くなってまう
しかし低迷しているチームの話となれば、変化を恐れず攻撃的に、かつ無礼のないようにチーム編成の方法転換を訴えなければならない
体育会系の説得はほんま大変やで
21: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)21:24:32 ID:Lxj
ワイは下手やけど感覚でやっとるわ
絶対人に教えられんし教えられたいって人もおらんわ
絶対人に教えられんし教えられたいって人もおらんわ
23: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)21:36:21 ID:NVp
まぁある意味こういう理論的な考えってネット民並の思考回路なんだよな。効率性重視も言い換えれば楽になるってことだし
ただ相手も現代っ子だし間違えは少ないと思う
それに対して反発的なやつも、まずそいつの熱意を褒めたり意見を尊重するとこから始めるんや
ただ相手も現代っ子だし間違えは少ないと思う
それに対して反発的なやつも、まずそいつの熱意を褒めたり意見を尊重するとこから始めるんや
9: 以下、んば速報!がお送りします 2018/03/18(日)20:52:36 ID:fRp
これは良スレ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1521373636/
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-7414830716121847"
data-ad-slot="4531427282">
Twitterで「んば速報!」をフォローしよう!
Follow @NBAmatome
コメント
コメント一覧 (3)
コーチや監督はほんと難しい職業だと思う
コメントする